高齢者及び重度の障がい者等、日常生活を営むのに支障のある方、移動が困難な障がい者(児)のため、東金市社協では、さまざまな在宅福祉サービスを行っております。
お住まいの地区社協又は、市社協までお申し込み下さい。
[ 平成29年 ]
サロン活動者情報交換会(H30.2.23)
日常生活に支障のある高齢者及び重度障害者等に対し、孤独感の解消を図り、併せて安否の確認をするため、月2回程度地区社協(市民)の方がたが訪問します。
【利用対象者】
市内に居住し、次に該当する方が対象になります。
(1)おおむね70歳以上の虚弱なひとり暮らしの世帯
(2)おおむね70歳以上の虚弱な高齢者夫婦世帯
(3)重度の心身障害者の世帯
(4)その他会長が特に必要と認めた世帯
【申し込み】
お住まいの地区社協又は、東金市社協までお申し込み下さい。
孤独に不安を持つ高齢者に対し、電話訪問をすることにより、孤独感の解消を図り、併せて安否確認をするため、毎週1回ボランティアが電話します。
【利用対象者】
市内に居住しおおむね65歳以上で、次に該当する方が対象になります。
(1)ひとり暮らしの世帯
(2)ひとり暮らしの世帯に準ずる世帯(日中のみひとり暮らし)
(3)その他会長が特に必要と認めた世帯
【申し込み】
お住まいの地区社協又は、東金市社協までお申し込み下さい。
[ 令和4年 ]
福祉テレホンサービス茶話会(R4.7.7)
[ 令和3年 ]
福祉テレホンサービス茶話会(R3.7.1)
[ 令和元年 ]
福祉テレホンサービス茶話会(R1.10.3)
福祉テレホンサービス茶話会(R1.5.23)
[ 平成30年 ]
福祉テレホンサービス茶話会(H30.10.4)
福祉テレホンサービス茶話会(H30.5.24)
[ 平成29年 ]
福祉テレホンサービス茶話会(H29.10.5)
福祉テレホン茶話会(H29.5.18)
[ 平成28年 ]
福祉テレホン茶話会(H28.10.6)
福祉テレホン茶話会(H28.5.19)
在宅で日常生活を営むのに支障のある者に対し、福祉用具をお貸しします。
【利用対象者】
市内に居住し在宅で生活する者で、次に該当する方が対象になります。
(1)介助がなければ移動が困難な者
(2)介助がなければ排泄が困難な者
(3)介助がなければベッドから起き上がることが困難な者
(4)その他会長が特に必要と認めた者
【福祉用具】
(1)車いす
(2)床ずれ予防マット
(3)松葉杖
【貸出期間】
原則3ヵ月とします。(再度申し込みをし延長することもできます)
【利用料】
無料とします。
(破損時は修理代、マットは返却時に消毒代として1,500円程度をいただ きます。)
【申し込み】
お申込用紙をご記入の上、東金市社協までお申し込み下さい。
移動が困難な障がい者(児)及び高齢者に対し、福祉車両をお貸しします。
【利用対象者】
市内に居住し、次に次に該当する方が対象になります。
(1)障がい者(児)及び高齢者の移動に利用する者及び同伴するその家族
(2)社会福祉団体及び社会福祉施設
(3)社会福祉ボランティア
(4)その他会長が特に必要と認めた者
【福祉カー】
(1)
コンパクトカー
車いすのままスロープで乗り降りできます。助手席が回転し乗り降りの負担を軽くします。
(2)
軽自動車
助手席が電動で回転、昇降するため乗り降りが簡単にできます。
(3)
ゴルフフェスタ号
車いすのままスロープで乗り降りできます。ストレッチャーにも対応できるワゴンタイプの車両です。
【貸出期間】
原則1日とします。
【利用料】
無料とします。(ただし、使用した燃料を補給していただきます。)
【申し込み】
お申込用紙をご記入の上、東金市社協までお申し込み下さい。
ご希望の際は、事前に福祉車両の空き状況をお確かめください。
市民の参加と協力を得て、高齢者や障がいなどのために単独で公共交通機関を使って移動できない方(移動困難者)の外出を、福祉車両を使用してサポートします。
【利用会員】
市内に住所があり、以下に該当する方は、利用会員として登録できます。
(1)介護保険法にいう「要介護者」「要支援者」
(2)身体障害者福祉法にいう「身体障害者」
(3)その他肢体不自由、内部障害、精神障害、知的障害等により単独での移動が困難な者で、単独では公共交通機関を利用することが困難な者
【利用条件】
出発地または到着地が東金市内であり、以下に該当するとき利用できます。
(1)医療機関を利用するとき(要介護者は除く)
(2)公的機関を利用するとき
(3)社会福祉施設への入退所又はイベント参加
(4)社会参加や買い物等をするとき
原則として、年末年始(12/29〜1/3)を除く午前9時から午後5時
※ただし、申し込み後、協力会員との調整が必要になりますので、その日の利用はできません。
【費用】
年会費と利用料が必要です。利用料は利用券で支払います。事前に購入して下さい。
(1)
年会費
利用会員2,400円
協力会員1,200円
(2)
利用料
1時間あたり500円
(以降30分250円)
※利用会員の指定した場所に到着した時から目的地又は利用者宅に戻るまでの時間
(3)
運行経費
1キロあたり50円
(1キロ未満切捨て)
※利用会員が実際に乗車した走行距離
[ 平成28年 ]
福祉有償運送運転者講習会(H28.8.22)
ふれあい移動サービス協力会員情報交換会(H28.3.7)
[ 平成24年 ]
福祉有償運送運転者講習会(H24.10.2)
ふれあい移動サービス協力会員情報交換会(H24.8.23)
前のページへもどる
個人情報保護方針
|
リンク
|
サイトマップ